2023年6月29日木曜日

イギリス英語をスクリプト付きで無料で聴けるサイト3選

 


アメリカ英語と比べると、圧倒的に数が少ないイギリス英語の音声、スクリプト付きの学習サイト。今回は、その中から、おすすめの3つをご紹介します。


サイト名をクリックすると、各サイトへ飛びます。



1.BBC Learning English


BBC (British Broadcasting Corporation) とは、イギリスの公共放送局で、日本のNHKのような存在です。イギリスも日本のように方言が多いのですが、BBCアナウンサーは標準的できれいな英語を話します。


BBC Learning Englishは、BBCがインターネットで無料で提供している英語学習コンテンツです。とても充実した内容で、ニュース、ドラマ仕立ての日常会話、ビジネス英語、物語、発音、文法、イディオムなど、幅広いテーマを扱っています。練習問題があるため、理解度をチェックできます。


レベルは、初級~中級で、Basic、Lower-intermediate、Intermediate、Upper-intermediate、Towards Advancedの5つに分かれています。


コンテンツの1つ、6 Minute English は、6分間で2人の話者が時事問題などについて語り合います。途中でところどころクイズがあり、英語以外の知識も身に付きます。Intermediate(中級)向けですが、上級者でも聴きごたえのある内容です。



2.British Council (Learn English Teens / Listening)


ブリティッシュ・カウンシル(英国文化振興会)は、イギリスの公的な国際文化交流機関です。英語の普及や、イギリスと世界各国の文化交流活動の推進を目的としています。ブリティッシュ・カウンシルのサイトでは、子どもから大人向けの良質な英語学習コンテンツを提供しています。


Learn English Teensのリスニングサイトは初級~中級レベルの学習者におすすめです。十代向けとは言え、How false information spreads や Organizing your time等、幅広い話題についての会話で構成されており、大人にも役立つ内容です。


Transcript をクリックすると、英文が表示されます。Transcript の上の Worksheets and downloads をクリックすると、内容に関する練習問題、その解答、スクリプトのPDFファイルをダウンロードできます。


レベルは、Beginner、Elementary、Intermediate、Upper Intermediate、Advancedの5つです。



3.Breaking News English


現在、日本の大学の先生をされているイギリス人のSean Banvilleさんの、ニュースを使った英語学習サイトです。


難易度別(レベル0~3やレベル4~6)に分かれているため、学習者の到達度に応じた記事が選べます。音声も、イギリス英語、アメリカ英語の両方があり、Slowest、Slower、Mediumの3つの速度が用意されています。学習者にとっても、先生にとっても、使いやすい教材です。各記事には、穴埋め問題などの練習問題があります。


文の量が多すぎないため、初級レベルの学習者にも負担にならず、記事を1つ読みきったという達成感も味わえます。


同じく、Seanさんの Listen A Minute.com も、私はよくレッスンに使っています。こちらはレベル分けされておらず、音声はイギリス英語のみです。様々なトピックについて、平易な英語で書かれています。



3つとも、無料とは思えないほど充実した内容の、とても優良なサイト です。British好きの方も、やむを得ず…の方も、ぜひ活用して、美しいイギリス英語の発音を学びましょう♪

2023年6月21日水曜日

near the seaとby the sea、海に近いのはどっち?

 


The hotel is by the sea. だと、海からどのくらい近いか、想像できるでしょうか?また、この文は、The hotel is near the sea. と全く同じ意味でしょうか?

今回は、「~に近い」という意味で使われる、by ~とnear ~の違いを解説します。



by~ :近接していて、目に見えるほど近い


by~は、すぐ隣や目の前など、手が届きそうな距離感のイメージです。just at the side of~(~のすぐそば/傍ら)のことであり、はっきりと分かる、客観的な「近さ」を表わします。


The hotel is by the sea. だと、このホテルは海の目の前にあり、海が見えるのかな、と想像できます。



near~ :なんとなく近い


near~は、近接とは限らず、話し手が主観的に「近い」と感じる場合に使います。漠然とした感覚的な「近さ」を表します。


The hotel is near the sea. だと、このホテルから海が見えるかどうかは分かりません。海の近くと言っても、もしかしたらバスで10分程かかるかもしれません。



🌿 まとめ


では、タイトルと冒頭の質問の答え。


by the seaの方が、near the seaより近い。


The hotel is by the sea. は、ホテルから海が見える程の近さだと想像できる。


by the sea とnear the sea は距離感が違う。by the sea を言い換えるとすれば、just at the side of the sea であり、near the seaではない。


日本語では、どちらも「~の近く」と訳されますが、ニュアンスは同じではありません。I live by the station. と言いつつ、実際には駅から徒歩20分の所に住んでいる、なんてことがないように、使い分けに気を付けましょう!

ネコを使った短い英語表現10選

 


昔から、人間は犬や猫が大好き。英語には、犬や猫が登場する表現がたくさんあります。今回は、猫を使った2語以内の短いものをご紹介します 🐱


1. fat cat 「有力者、裕福な人、成金」


直訳すると、「太った猫」。お金持ちに飼われている猫は、贅沢な食事で太っているイメージがあります。人について使うと、特に政界やビジネスで特権を持った「お金持ち」を意味することがあります。


軽蔑を込めた表現ですので、相手をほめるつもりで"You're a fat cat."と言わないようにしましょう。


That man is just a fat cat. 「あの男はただの成金だよ。」



2. cool cat 「かっこいい人」「おしゃれな人」


「クールな猫」のイメージ通り、「素敵な人」を指します。「ジャズ・ファン」という意味で使われることもあります。


He's really a cool cat. 「彼って本当にかっこいいよね。」



3. scaredy cat 「弱虫」「怖がりの人」


すぐに怖がる人、特に子どもについて使う表現です。a fraidy cat も同じ意味で使います。


Don't be such a scaredy cat. 「そんなに怖がらないで。」



4. alley cat 「野良猫」「気まぐれな人」「あばずれ」


alley とは「路地」のことです。路地をうろついている猫なので、「野良猫」を指します。野良猫には、他にも a stray cat や a homeless cat という表現もあります。飼い猫は a house catです。


an alley catは、人について使う場合、「気まぐれな行動をする人」や「売春婦」などの意味になります。



5. wild cat / wildcat 「短気な人」「意地悪女」


直訳すると「野生の猫」。飼いならされていない野生の猫は、すぐに怒ったり、意地悪をするイメージなのでしょうか。



6. copy cat 「他の人のまねばかりする人」


他の人のまねをすることを、日本語では「猿まね」と言いますよね。英語では猫を使います。「コピー」という語が入って、覚えやすいと思います。



7. cat nap / catnap 「うたた寝」「仮眠」


napは「昼寝」「居眠り」のことです。


猫は1日平均14時間寝て、そのうち熟睡するのは3時間程だそうです。浅い眠りをこま切れにとっており、猫のこのような性質から、少しうとうとする程度の眠りや、短時間の仮眠をa cat napと呼びます。


「仮眠をとる」はtake / have a cat nap / catnap と言います。


I'm going to take a little catnap. 「少しだけ寝るよ。」



8. painted cat 「金銭にがめつい人」「売春婦」


直訳すると「描かれた猫」「化粧をした猫」。



9. cat's paw 「手先として使われる人」「手下」


paw [ポー]とは、主に動物の手足を指します。人間の手を指すこともあり、左利きの野球選手や楽器の演奏者をサウスポー (southpaw) と言いますね。


猫はネズミを捕まえたり、人間を癒したり(?)して、人のために働いてくれるから、このような表現が生まれたのかもしれません。



10. cat's whiskers 「素晴らしいもの/人」


cat's whiskers は「猫のひげ」。cat's meow 「猫のニャーという鳴き声」や、cat's pajamas 「猫のパジャマ」と言うこともあります。3つとも、「優れたもの/人」を意味します。


ただし、この3つは古い表現で、現代ではほとんど使われていないそうです。イギリス人に確認したところ、cat's pajamas を「優れたもの/人」という意味で使うのは聞いたことがない、と言っていました。とてもかわいらしい表現なのに、使われていないなんて、残念ですね。



🌿 P.S. 

猫は、いい意味でも、イマイチな意味でも使われているようですね。気に入った表現は、使えそうな場面で、すかさず投入してみましょう!

2023年6月19日月曜日

ゼロは単数か、複数か?



 「気温は0度です」と言う場合、The temperature is 0 degrees. でしょうか、それともThe temperature is 0 degree. でしょうか?今回は、0個は単数か、複数かについて説明します。


1.《zero + 可算名詞》は、基本的には複数形


zeroの後の可算名詞(数えられる名詞/複数形がある)は、通常は複数形になります。したがって、「0度」は 0 degrees です。「0点」は 0 points となります。


ただし、《 数字-○○ + 名詞 》の形で、ひとかたまりで名詞を修飾する場合は、a zero-degree day (0度の日)のように、ハイフンでつないで、単数形になります。a ten-year-old boy(10歳の男の子)や a two-week holiday (2週間の休暇)などと同様です。



2.0.5個は単数か、複数か?


「ロイヤル英文法」には「1以下の場合は、理屈の上からは単数形であるが、複数形も用いられている」という説明があります。「0.5メートル」は 0.5 meterまたは 0.5 meters 、どちらもOKです。ちなみに、0.5は zero point five と読みます。


《小数点を含む数+可算名詞》は、基本的には複数形扱いです。この「小数点を含む」というのが厄介で、1 = 1.0ですが、「1メートル」は単数形で 1 meter 、「1.0メートル」は複数形で 1.0 meters と表現します。ただ、1.0については、単数形で 1.0 meterもOKです。


「1.5メートル」は1以上なので、1.5 meters のように、必ず複数形にします。



3.zero の発音は「ゼロ」ではない


ついでに、zeroの発音について。 [zi:rou](ziに強勢を置く、[ズィーロウ])または、[ziərou][ズィアロウ])です。日本語につられて、「ゼロ」と言わないように気を付けましょう。



🌿 まとめ


《1以外の0~1.0の数字+可算名詞》は、通常は複数形扱い。



ゼロや0.5が複数というのは、不思議な考え方ですね。そして、何よりも 1.0の扱い!! 😂


trip,travel,tour,journey,voyage などの違いとは?



今回は、「旅行」を表す英単語の違いを説明します。少しずつニュアンスが違いますので、使い分けましょう!


trip


「旅行」という意味で、最も一般的に使われています。

アメリカ英語では、観光、出張など、あらゆる種類の旅行を表し、距離に関係なく使います。イギリス英語では「短期間の観光旅行」を指します。

I'll take a one-day trip to Kyoto. 「京都に日帰り旅行に行ってくるよ。」

How was your trip to Thailand? 「タイ旅行はどうだった?」

※動詞の trip は「つまずく」「つまずかせる」という意味であり、「旅行する」という意味はありませんので、気を付けましょう!



travel


「旅行」という行為そのものを指し、観光・出張などの目的に関係なく使われます。基本的には、遠くへの旅行や、長めの期間の旅行を指します。

動詞として使うことが多いです。

He travels a lot. 「彼はたくさん旅行をしています。」

I like to travel alone. 「私は一人旅が好きです。」


※次のような場合、名詞のtravelは使わないので、使い分けに気を付けましょう。

〇 I bought this hat on my trip to Hawaii. 「この帽子はハワイ旅行で買いました。」
✖  I bought this hat on my travel to Hawaii. ← travelの名詞形では言いません。

〇 I'm planning a trip to Hokkaido next summer.  「今度の夏は北海道旅行を計画しています。」
✖ I'm planning a travel to Hokkaido next summer. ← travelの名詞形では言いません。

〇 Have a nice trip / journey! 「良い旅を!」
✖ Have a nice travel! ← travelの名詞形では言いません。

〇 My hobby is to travel. 「趣味は旅行することです。」
✖ My hobby is a travel. ← 趣味をいうときはtravelを使いますが、名詞形は使いません。


journey


長めの「旅行」を表します。通常、片道を指します。旅行の過程に焦点を置いており、日本語の「道中」や「旅」の意味で使われることがあります。

I want to go on a journey around the world. 「世界一周旅行に行きたい。」

The journey took 8 hours by bus. 「バスで(片道)8時間かかった。」


「困難」のニュアンスを含むことがあり、「人生」や「一生」の例えとして使われることもあります。

Life is a long journey. 「人生とは長い旅だ。」


tour


各地を巡る旅行のことで、日本語の「ツアー」と同じです。観光、見学、視察などを指します。

We went on a factory tour.  「工場見学に行きました。」

We took a tour of Italy; we visited Rome, Florence, and Milan.  「イタリア・ツアーに行き、ローマ、フィレンツェ、ミラノを訪れました。」

※ 一巡りして出発点に戻ってくることに焦点が置かれているため、a trip to ~のような to ~は使いません。


voyage


長めの船旅、航海を指します。空の旅(flight)にも用いられます。

She'll make a voyage around the world. 「彼女は船で世界一周旅行をするつもりです。」


cruise


港から港への巡洋航海、船旅を指します。短期間にも、長期間にも使われます。

We took a cruise to the beautiful island.  「私達は美しい島へ船旅をしました。」

Shall we take a sunset cruise? 「サンセット・クルーズに行きましょうか。」


excursion


グループでの短期間の小旅行のことです。遠足、修学旅行、日帰り旅行などに使える語です。通常は、1~2日の旅行を指します。

Our class went on an excursion last week. 「先週、クラスで遠足に行きました。」


🌿 まとめ


trip :アメリカ英語では、あらゆる種類、距離の旅行。イギリス英語では短期の観光旅行。動詞は「つまずく、つまずかせる」という意味。

travel :一般に、長距離、長めの旅行。動詞で使うことが多い。

journey :長めの旅行。人生の比喩として用いられることもある。

tour :日本語の「ツアー」。各地を巡る旅行、見学。

voyage :船(または飛行機)での旅行。

cruise :船旅、クルーズ

excursion :グループでの1~2日の小旅行。


🌿 P.S. 
画像に入れた言葉は…
Once a year, go somewhere you've never been before. (Anonymous)
「一年に一度は、以前行ったことがない場所へ行きましょう」(作者不明)

次は、どんな旅行に行きますか? ✈ 😊

2023年6月17日土曜日

英語で味わう雨についての名言15選

 


英語には、pluviophileという言葉があります。これは、「雨好きの人」「雨や雨降りの日に喜びを感じる人」という意味の名詞です。また、petrichor という、心地よい香り、特に「久々に雨が降ったときに草花や土から立ち込める芳香」を表す言葉もあります。


今回は、雨☔に関する名言をご紹介します。「恵みの雨、大地を潤すもの」というとらえ方と、「つらいこと、悲しみの象徴」というとらえ方と、両方あるようです。


1.Into each life some rain must fall.

 「雨はひとりだけに降りそそぐわけではない。」

 ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー(Henry Wadsworth Longfellow):アメリカの詩人


※ イギリスの詩人ウィリアム・ワーズワース(William Wordsworth)とは、スペルが違います。


誰にでも困難や悲しみは訪れるもの。植物にとっての雨と同じで、私達の心の成長に必要だからこそ。


2. The best thing one can do when it's raining is to let it rain.

 「雨が降っているときにできる最善のことは、そのまま降らせておくことだ。」

 ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー(Henry Wadsworth Longfellow):アメリカの詩人


let it rain のlet は、ビートルズのLet It Beや「アナと雪の女王」の主題歌Let It Goと同じで、執着せずに、あるがままに任せておくということ。


何か問題が起きたとき、自分ではどうしようもないことは、気にしても仕方ありません。そのままにしておく方がよい場合もあります。


3. Every cloud has a silver lining.

 「どの雲にも、銀色の裏地が付いている。」

 ことわざ


liningとは、「洋服の裏地」や、雲の後ろに太陽があるときに見える「雲の周りの太陽の光」を意味します。


「悲しいこと、困難なことの裏には、希望の光、良いことがある」という意味が込められています。今は真っ暗で先が見えない状況でも、困難が去った後には、素晴らしいことが起こるかもしれません。


4.Some people feel the rain. Others just get wet. 

 「雨を感じる人もいれば、ただ濡れるだけの人もいる。」

 ボブ・マーリー(Bob Marley):ジャマイカのレゲエ・ミュージシャン


雨のような日常の些細なことであっても、雨音、雨のにおい、空気感、雨の感触などに意識を向ける人もいれば、「ただの雨」というとらえ方の人もいる。


雨だけでなく、あらゆることに当てはまる言葉だと思います。感性豊かに、人生を楽しんでいきたいものですね。


5.If you want the rainbow, you gotta put up with the rain.

 「虹を見たいなら、雨をがまんしなくっちゃ。」

 ドリー・パートン(Dolly Parton):アメリカの歌手、女優、作家


「夢をかなえたいなら、多少の困難は耐えないといけないよ」という励ましの言葉。


6.I like people who smile when it's raining.

 「雨が降っていても、笑顔でいる人が好き。」

 作者不明。


どんなに悲しくても、つらくても、いつも明るく笑顔の人は、強くて、輝いて見えます 🌟


7.When it rains, look for rainbows;
   When it's dark, look for stars.

  「雨が降っているときは虹を探そう。暗いときは、星を探そう。」

 オスカー・ワイルド(Oscar Wilde):イギリスの作家


どんなときも、希望を持ち続けよう。困難なときこそ、問題にだけ目を向けるのではなく、物事の明るい面を見て、楽しいこと、良いことを探しましょう。


8.Life isn't about waiting for the storm to pass.
     It's about learning how to dance in the rain.
 

 「人生とは、嵐が過ぎ去るのを待つことではない。雨の中で、どんなふうに踊るかを学ぶことだ。」

 ビビアン・グリーン(Vivian Greene):イギリスのドールハウス専門家、作家グレアム・グリーンの妻


誰にでも、悲しみや困難は訪れるもの。大事なのは、どのように受け止めて、乗り越えるかということ。


9.There is always light behind the clouds.

 「雲の向こうにはいつも光がある。」

 ルイーザ・メイ・オルコット(Louisa May Alcott):アメリカの作家


Every cloud has a silver lining. と同じ意味。絶望的な状況でも希望はある、今は辛くても、そのうちいいことあるよ、というメッセージが込められているようです。


10. April shower brings May Flowers.

 「4月の雨が5月の花を連れてくる。」

 (ことわざ)


つらいこと、悲しいことがあったからこそ、幸せがやってくる。今はどんなに苦しくても、頑張りましょう 🌼🌼🌼


11.Like a welcome summer rain, humor may suddenly cleanse and cool the earth, the air and you.

 「夏の恵みの雨のように、ユーモアは突如として大地と空気とあなたを清め、すがすがしい気分にしてくれる。」

 ラングストン・ヒューズ(Langston Hughes):アメリカの作家


ユーモアは、重い雰囲気を軽くしてくれたり、張り詰めた雰囲気を和らげてくれたり・・・本当に、夏に降る雨のようですね。


12. A rainy day is a special gift to readers.

 「雨の日は、読書家には特別な贈り物。」

 エイミー・マイルズ(Amy Miles):アメリカの作家


本を読むのが好きな人なら、うなずける言葉。予定のない雨の日は、雨音をBGMに、静かに読書ができます。


13.Sunshine is delicious, rain is refreshing, wind braces us up, snow is exhilarating; There is no such thing as bad weather, only different kinds of good weather.

 「太陽の光は心地よく、雨はさわやか、風は気持ちが引き締まり、雪は心が浮き立つ。悪い天気なんてものはない。いろんな種類の好い天気があるだけだ。」

 ジョン・ラスキン(John Ruskin):イギリスの美術批評家


どの天気も、季節も、それぞれの良さ、美しさがあるものです。


14. Being soaked alone is cold.
     Being soaked with your best friend is an adventure.

 「ひとりで雨に打たれるのは寒い。親友と一緒なら、それは冒険。」

 エミリー・ウィング・スミス(Emily Wing Smith):アメリカの作家


仲良しの人と一緒だと、何をやっても楽しいですよね。雨でずぶ濡れになっても、笑い合えてしまいます。


15. No rain, no flowers.

 「雨が降らなきゃ、花は咲かない。」

 (作者不明)


No pain, no gain. 「苦労がなければ、得るものはない」ということわざの、もじりでしょうか🙂 

「人として成長するためには、時には苦労も必要、だから頑張ろうね」という意味や、April shower brings May flowers. と同じように、「辛いことがあった後には、きっと幸せがやってくるよ」という意味が込められていると思います 🌹🌹🌹


🌿 まとめ

私は梅雨生まれのためか、pluviophileです。雨の日は心が落ち着きます。屋内で雨を眺めているのも何だか癒されます。


雨についての名言やことわざは、希望を与えるくれるものが多いですよね 😊


#英語の名言

2023年6月15日木曜日

未来を表す「will」「be going to」「現在進行形」 の違いとは?

 


未来のことを表わす表現はいろいろありますが、まず思い浮かぶのは、will や be going to ではないでしょうか。現在進行形《 be -ing 》も、未来の文としてよく耳にしますよね。


使い分けがよく分からないという質問を生徒から時々受けます。今回は、この3つの違いについて説明しますね。


🌿 《 will + 動詞の原形 》が未来を表わす場合の使い方


会話では省略形「 主語'll 」が、よく使われます。


① その場で決めた予定「~するつもりだ」「~するだろう」


事前に決めていた計画ではなく、その場で「こうしよう」と思った予定について言う場合に使います。


漠然とした未来については、willを使います。


② 未来の出来事を確信した予想「(きっと)~するだろう」


We'll see. 「そのうち分かるよ。」

様子を見ようよ、という言い方です。きっと今にわかるさ、と確信しているため、 will を使います。


確信がない場合は、助動詞may「~かもしれない」、さらに確信がない場合、may の過去形 might 「~かもしれない(けど、どうかな~う~ん)」を使います。


ビートルズの "I'll Follow the Sun" の歌詞に "Tomorrow may rain, so I'll follow the sun." というのがありますね。「明日は雨かもれない。だから僕は太陽を追いかける。」

このwillは、③のニュアンスかと思います。


③ 強い意志「必ずするぞ‼」という意気込みを込めた「~するつもりだ」


I'll do my best. 「(必ず)最善を尽くします。」

will を使っているので、聞き手に「強い意志」が伝わります。


🌿 《 be going to + 動詞の原形 》


くだけた会話では省略形《 gonna + 動詞の原形 》が、よく使われます。論文などのフォーマルな文書では使わないようにしましょう。


① すでに決まっている予定「~するつもりだ」


willの①と違って、その場で決めるのではなく、もう決めていた予定について言う場合に使います。「すでに決まっている何らかの行動に向かっている」感じです。


② 何らかの兆候がある予想、見込み「(明らかに)~しそうだ」


現状を踏まえた、何らかの根拠がある予想には、be going to ~を使い、特に根拠があるわけではない予想には、will ~を使います。 


例えば、空が暗くなり、雨雲が広がって・・・という兆候があれば、It's going to start raining soon. 「すぐに雨が降り出しそうだ」。


明確な兆候はないけれど、天気予報で雨の確率80%と言っていたから、きっと降るだろうな、と確信しているのであれば、It'll rain tomorrow. 「明日は雨が降るでしょう」。


🌿 現在進行形《 be + 動詞の-ing形 》


現在進行形は、「今、進行中の動作」を表す他にも、未来形として使うことがあります。


① すでに決まっている+ 準備が整っている予定


be going to ~と同じように使われることもあります。進行形の方は、すでに準備が整っている未来について使うことが多いようです。


We're getting married. 「結婚します。」(予定あり。)

We're going to get married. 「結婚します。」(予定あり。)

We'll get married. 「じゃ、結婚しよう。」(予定なし。今、決めた!)


② まさにこれからしようとしている動作


実際にはまだ行動していない、行動する寸前のことにも、現在進行形が使えます。


A: Dinner is ready. 「夕飯できたよ。」

B: I'm coming! 「今から行きます!」


🌿 まとめ


will: 👦 根拠のない自信があって、強い意志のあるウィル君。計画性なし。

be going to: 👩🏽 現状を踏まえた上で予想をするゴナちゃん。計画性あり。

be -ing: 👧🏽 ゴナちゃんとそっくりのイングちゃん。計画性あり。準備OK!


ネイティブは、感覚的に使い分けをしています。ノンネイティブの私達は、知識として知った上で、慣れていきましょう。英語を読んだり、聞いたりする際にも、違いを意識してみるとおもしろいですよ!


🌿 Do something today that your future self will thank you for.

「未来の自分が「ありがとう」と言ってくれるようなことを、今日、やってみましょう」(作者不詳)

「私の時計では3時です」は英語で何と言う?


 

「私の時計では3時です」には、2通りの言い方があります。それぞれを見てみましょう。


1. by my watch 


「~の時計では」は、前置詞 by を使って、by one's watch で表します。


It's 3 by my watch. 「私の時計では3時です。」

What time is it by your watch? 「あなたの時計では何時ですか?」


on one's watch という、そっくりの表現がありますが、こちらの watch は「腕時計」ではなく「監視」のほうで、「~の監視下で」、「~が監督している間」という意味です。under one's watch とも言います。


I can't believe it happened on my watch.  「私の監視下でこんなことが起こるなんて信じられない」


not on my watch は、「私が監督/勤務している間は、そんなことはさせない」と言う意味で使われます。

Not on my watch!  「私の目の黒いうちは、そんなことはさせないよ!」

It won't happen on my watch. 「私の監視中は/勤務中は/目の黒いうちはそんなことは起こらない」



2. My watch says ~


音声で時間を知らせてくれる時計ではなくても、say 「言う」という動詞を使って表します。動詞の say には、「(計測器などが)~を示す」という意味があります。read 「読む」にも同じ意味があります。


My watch says 3. 「私の時計では3時です。」

What time does the clock say? 「その時計では何時ですか?」(clock は壁時計や置時計)



🌿 ~ o'clock について


「3時」は、o'clock を付けて、3 o'clock と言うこともあります。o'clockは、「(ちょうど/ぴったり)~時」にしか使えません。例えば、3時10分だと、o'clock を付けずに、three ten や、ten past three と言います。


「7時のニュース」は英語では seven o'clock news です。



🌿 まとめ


「私の時計では3時です」

It's 3 by my watch.

My watch says 3.


自分の腕時計と時間が違ってるな~というときや、自分の腕時計が合ってるかどうか分からないけど・・・というときに使ってみましょう。🕒

6月10日は「時の記念日」。日本で初めて時計装置(水時計)が使われたのが、671年6月10日だったそうです。

今回は、時間に関する表現を選びました。


🌿 P.S. 画像に入れた There is no time like the present. 「今に勝るときはない」は、ことわざです。Cambridge Dictionary によると、 "said to encourage someone to take action immediately instead of waiting"「待つ代わりに、今すぐ行動を起こすよう、人を励ますために言われる」。日本語の「思い立ったが吉日」に近い意味です。「いつやるの?今でしょ!」ということですね。


2023年6月14日水曜日

ケーキのイディオム5選

 


ケーキやパイなどの焼き菓子は、欧米では古くから親しまれ、英語のイディオムによく登場します。今回は、「ケーキ」 を使ったイディオムを5つご紹介します。


1. piece of cake 「とても簡単なこと」

元々、a piece of cake は「ケーキ1切れ」という意味です。1切れのケーキをペロリと食べてしまえるくらいに簡単、ということから「簡単」「朝飯前」という意味で使われます。


"Can you really do it?" 「本当にできるの?」

"Yeah, it's a piece of cake!" 「ああ、簡単さ!」


No piece of cake. だと「決して簡単ではない」という意味になります。

Learning kanji is no piece of cake. 「漢字を覚えるのは決して簡単ではない。」



2. icing on the cake 「さらに良いこと/楽しいこと」


スイーツ好きの方はご存知かと思いますが、アイシングとは、クッキーやケーキに塗る、砂糖衣のことです。


I had so much fun at the party, and the icing on the cake was the wonderful present they gave me. 「パーティーはとても楽しかったし、さらに嬉しかったのは、彼らがくれた素敵なプレゼントよ。」


お菓子に振りかけた粉砂糖のことはフロスティング(frosting)と言います。frosting on the cake も icing on the cake と同じ意味で使われます。


3. cakes and ale 「人生の楽しいこと」「良いとき」


ale とは「ビール」「エール」のことです。イギリスの作家サマセット・モームの作品に「お菓子と麦酒(Cakes and Ale)」という小説がありますね。


Life is not all cakes and ale. 「人生は楽しいことばかりではない。」



4. have cake and eat it too「両方いいとこ取りをする」


直訳すると「ケーキを持っていて、なおかつそれを食べる」となり、ここから「同時に両方いい思いをする」「両方いいとこ取りをする」という意味で使われます。


You can't eat your cake and have it too. 「両方いいとこ取りはできないよ」のように、否定文でも使われます。本来は、こちらの語順だったようです。



5. take the cake 「飛び抜けて素晴らしい」「ばかげた」「最高」


19世紀に行われたcatwalkというコンテストで、一番奇妙な歩き方をした人が、商品としてケーキをもらえたことが由来のようです(このコンテスト、見てみたい)。 


元々は、ほめ言葉だったのが、今では皮肉を込めて使われることも多くなりました。


That's the funniest joke I've ever heard. It takes the cake. 「今まで聞いた中で一番面白いジョークだよ。最高だね。」


こちらは、アメリカ英語で使われる表現で、イギリス英語ではケーキではなくビスケットを使って、take the biscuitと言います。



英語ができるようになって、世界が広がると… That's the icing on the cake! です。

皆さんの人生に、さらに良いことや嬉しいことが起こるといいですね!🍀


2023年6月13日火曜日

「今度の日曜日」は this Sunday か、next Sunday か?

 




結論から言うと、「今度の日曜日」というのは英語で、this Sundayでも、next Sundayでも、どちらもOKです。ただ、他の意味で使われることもあるため、注意が必要です。


this + 曜日


「今度の~(曜日)」の他、過去の文で、「この前の~(曜日)」という意味で使うこともあります。


next + 曜日


「今度の~(曜日)」の他、「来週の~(曜日)」という意味になることもあります。例えば、今日が5日(水曜)だとすると、次の8日(日曜)を飛ばして、翌週の15日(日曜)の可能性もあります。


次に会う約束をするときなど、誤解を避けたい場合、this coming+曜日「今度の(=直近の)~(曜日)」や、曜日+next week「来週の~曜日」という表現や、日付を使って確認するとよいです。


I mean this coming Sunday. 「次の日曜日のことですよ。」


Do you mean this coming Sunday? 「次の日曜日のことですか」


You mean 8th?「8日のことですか」


Is it Sunday next week?  「来週の日曜日ですか」


まとめ


この前の~(曜日)

= this last ~(曜日)

   this +曜日


今度の~(曜日)

= this coming ~(曜日)

   this +曜日 next +曜日


来週の~(曜日)

= (on) ~(曜日) next week

   next +曜日

2023年6月12日月曜日

くまのプーさん(Winnie the Pooh "英語で味わうクマのプーさんの名言10選

 


くまのプーさん(Winnie the Pooh)は、イギリスの作家A.A. ミルン(A. A. Milne)の児童小説です。息子クリストファー・ロビンと、くまのぬいぐるみをモデルにした作品で、1926年に発表されました。90年以上を経ても、プーさんと仲間たちは世界中で愛され続けています。

2016年に行われた調査では、イギリス人の4分の1が、孔子やアリストテレス、プラトンのような、偉大な哲学者よりも、プーさんから、人生についてより多くを学んだと答えています。

また、Fly Researchという調査会社が、18歳以上のイギリス人を対象に、「プーさんが今でもどれほど重要か」というアンケートを行ったところ、63%が、「プーさんは、友情や愛についての貴重なアドバイスをくれる」と答え、30%以上が、「プーさんの珠玉の言葉に影響を受けた」と答えたそうです。

今回は、心優しいプーさんと、その仲間たちの名言を10個、ご紹介します。


1.A little consideration, a little thought for others, makes all the difference.

「少しの思いやりと、少しの気遣いが、すべての違いを生むんだよ。」


2. How do you spell 'love'?"

  "You don't spell it...you feel it."


「愛って、どう書くの?」

「愛は書くものじゃない…感じるものだよ。」


3. Love is taking a few steps backward maybe even more ... to give away to the happiness of the person you love.

「愛とは、2、3歩か、それ以上さがって … 大好きな人の幸せに道を譲ること。」


4. The most important thing is, even if we're apart, I'll always be with you.

「一番大事なのは、たとえ離ればなれでも、いつも君と一緒だということだよ。」


5. If there ever comes a day when we can't be together, keep me in your heart, I'll stay there forever.

「一緒にいられない日が来ても、ぼくを心の中に置いておいてね。ぼくはずっと君の心の中に居るよ。」


6.Any day spent with you is my favorite day.     So today is my new favorite day.

「君と過ごす日は、どんな日でもぼくの大好きな日。だから、今日はぼくの新たなお気に入りの日だ。」


7."What day is it?" asked Pooh.

     "It's today," squeaked Piglet.

     "My favorite day," said Pooh.

「今日は何の日?」プーが聞いた。

「今日だよ」ピグレットが甲高い声で答えた。

「ぼくの大好きな日だ」とプーは言った。


8.You can't stay in your corner of the forest waiting for others to come to you. You have to go to them sometimes.

「森の片隅で誰かが来るのを待っているだけじゃだめだよ。時には自分から出て行かなくちゃ。」


9.Promise me you'll always remember: You are braver than you believe, stronger than you seem, and smarter than you think.

「ずっと忘れないと約束して。君は自分で思うよりも勇気があって、強くて、賢いんだよ。」


10. Rivers know this: there is no hurry. We shall get there some day.

「川は知っている。急がなくていい。いつかそこへたどり着けるから。」


他者を思いやること、一日一日を大切に過ごすこと、目標に向かって、結果をあせらず、こつこつ頑張ること、自分を信じること、勇気を出して一歩を踏み出すこと…。プーさんと仲間たちは、生きる上で大切なことを、シンプルな言葉で教えてくれます。


プーさんの本には、他にも、そっと寄り添うような、あたたかい言葉が満載です。ぜひ、原書で読んで、お気に入りの言葉を見つけてみましょう!



#プーさん  #英語名言 #pooh